【『プライオリティ・パス』とは?年会費が無料?その方法と使い方を解説!】
という記事で、「プライオリティパスを持つ価値」について書きましたが、
プライオリティパスは、関西空港(=以下、関空)を利用する機会のある人こそ持つべきカードです!
むしろ、あなたが乗ろうとしている飛行機が、伊丹・関空どちらにも運航しているならば、関空便を選ぶ事をおすすめします!(プライオリティパス保有者という前提)
正直…「年に1度も海外に行かない人」だと、プライオリティパスは、あまり活用できません。
なぜなら、国内線搭乗時に利用できるのは、成田と関空に限られるからです。
逆に言えば、「年に1度も海外には行かないけど、関空は利用する人」だと、プライオリティパスをフル活用できます!
その理由が、関空には、プライオリティパスがあれば、3,400円(税込)まで無料で飲み食いできるお店があるからです!
そのお店が、お好み焼き専門店『ぼてぢゅう』です。
実際にプライオリティパスを使って、ぼてぢゅうで無料飲食したので、その方法や注意点など、詳しくご紹介します!
『ぼてぢゅう』ってどんな店?
創業昭和21年(1946年)70年以上の伝統がある、大阪を代表する老舗「お好み焼き」専門店です。
今じゃ定番の「お好み焼にマヨネーズ」という組み合わせや、お好み焼と焼そばが一緒になった「モダン焼き」、これらを発祥したのは『ぼてぢゅう』だそうです。
お好み焼き、焼きそば、たこ焼きなどの大阪らしい粉ものグルメから、鉄板焼や一品ものなどメニューが豊富なところも、子供から大人まで幅広く好まれる理由かもしれません。
そんな『ぼてぢゅう』の関西国際空港店は、日本で唯一のプライオリティパス対象のレストランなんです!
飲んで食べて!3,400円分が無料になる!?

プライオリティパスで利用可能な、海外の空港ラウンジでは、ビュッフェ形式の食事がいただけるのに対して…
日本では、「カードラウンジ」よりサービス内容はいいものの、食事は、おにぎりなどの軽食ばかりで、海外と比較するとお得感を味わいにくいのも事実です。
しかし、『ぼてぢゅう』で利用可能となると、話は変わってきます!ラウンジ以上のお得感があります!
何度も言うように、関空の『ぼてぢゅう』では、プライオリティパス保有者は、3,400円(税込)まで無料で飲み・食いできるんです!!
※ 2019年8月1日から、アメリカンエキスプレス本家が発行したプライオリティパスでは、対象レストランであっても、利用できなくなりました。
年会費が数万円の『プライオリティパス』が無料で入手できる!
関空『ぼてぢゅう』場所・営業時間
第1ターミナルの3階( ショップ・レストランフロア )中央にあります。
制限区域外なので、国際線・国内線どちらでも利用可能です。

同じフロアなので、『ぼてぢゅう』→『KALラウンジ』の流れで利用する人が多いようです。
2階(国内線出発・到着フロア)ダイニングコート「町家小路」のフードコート内に、『ぼてぢゅう屋台』という同じグループブランドの店がありますが、ここは対象ではないので、間違えないようご注意ください。
7時~22時(ラストオーダー:21時30分)
※7時~10時はモーニングメニューのみ
『ぼてぢゅう』プライオリティパスでの利用方法
Eチケットや予約確認書ではなく、必ずチェックイン後の搭乗券の提示が必要です。
ANAスキップサービスや、JALタッチ&ゴーサービスなど、WEBチェックイン済みであれば、QRコードや二次元バーコードの提示でも大丈夫です。
つまり、WEBチェックインが可能な航空会社であれば、直接『ぼてぢゅう』へ向かえるので、時間を無駄にせずに済みます!
WEBチェックイン不可の航空会社であれば、一度チェックインカウンターへ行く必要があり、チェックイン開始が遅い場合や、混雑してる場合もあるので、時間が限られてしまいます。
- 入店時「プライオリティパス利用」と伝える
店員さんから“当日の搭乗券”の提示を求められる & 「焼き上がりまで〇分かかりますが、よろしいでしょうか?」など時間の確認がある
- 注文時“ プライオリティパス ” を提示する
店員さんがカードをスキャンするので、端末にサインする(ラウンジと同じ)
- 会計時伝票を渡すのみ( 限度額内であれば )
飲食代の合計が限度額3,400円(税込)を超えた時は、差額分を支払う
『ぼてぢゅう』は、混雑時は入店までに行列ができていたり、焼き上がりにも時間がかかるので、保安検査場の混雑も考慮した上で、時間に余裕をもって入店する必要があります!
WEBチェックイン可でない限り、第2ターミナル発着の航空会社に搭乗する人(特にPeach航空)は、なかなか厳しいかもしれませんね。
なお、このサービスは出発時のみ利用でき、持ち帰りメニューは対象外となっています。
注意点
限度額は3,400円(税込)
メニューの金額は、税抜き表示になっています。
プライオリティパス保有者が、無料で飲食できる限度額は税込みで3,400円です。
メニューに載ってる金額で計算して、3,400円ギリギリまで注文すると、必ず超えてしまうので、欲を出し過ぎないこと!笑
同伴者は有料
プライオリティパスは、どのランクの会員も同伴者の利用は有料です。
レストランもラウンジと同条件なので、同伴者と同じテーブルで一緒に食事をとると、同伴者も3,400円まで飲食できますが、保有者本人は無料、同伴者はラウンジ利用1回分の料金が発生します!
(個々がプライオリティパスを保有している場合を除く)
同伴者扱いしないのであれば、原則同席は禁止されています。
※ 6歳未満のお子様の場合は(年齢証明書要)、保有者本人と飲食をシェアできます。
プライオリティパス発行元のクレジットカードによっては、「同伴者1名まで無料」などあるので、カード会社に確認しておくと安心ですね。
関空『ぼてぢゅう』同伴者はどうするべき?
友人(夫婦・家族)と来ているのに、自分だけ無料飲食なんてできない…、かといって、せっかくの利用チャンスを逃したくもない…。
では、どうするのが1番いいのでしょうか?
1)同伴者として利用
同伴者利用1回の料金は、クレジットカードによって異なりますが、2~3千円(税別)または35ドルです。
例えば、『楽天プレミアムカード』は、同伴者1人3,000円(税別)なので…
《2名で利用の場合》保有者本人無料+同伴者3,000円(税別)で、6,800円分の飲食が可能
つまり、同行者だけに着目すると、同行者も3,400円分の飲食ができますが、3,000円(税別)かかってしまうので、ほぼお得さはなく「3,400円分の飲食がしたいか」がポイントです!
同伴者料金が2,000円(税別)のカードであれば、1,000円ほどお得になります。
2)保有者とは別席で同伴者扱いせず利用
例えば、同行者が2,000円分の食事をしたとすると…
《2名で利用の場合》保有者本人無料+同行者2,000円で、2,000円分の飲食
つまり、 同行者だけに着目すると、同行者は2,000円分の飲食しかできませんが、2,000円の支払いで済むので、「2,000円分の飲食で足りるか」がポイントです!
ちなみに『KIX-ITMカード』を持っていれば、10%割引になります。
『KIX-ITMカード』については、【関西空港にネットカフェ!?到着時にも使えるKIXエアポートラウンジ(24時間営業)がおすすめ!】という記事を参考に♪
どう利用するかの決定基準は、【どれほど飲食したいのか】【同行者と別席になれるのか】だと思います。
私だったら別席で同伴者扱いせず、同行者は『KIX-ITMカード』で10%割引の食事にします!
もちろん1番イイのは、個々がプライオリティパス保有者であること!
友人・恋人との利用には『楽天プレミアムカード』、夫婦・家族との利用には『MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレスカード』がおすすめです!
『ぼてぢゅう』で無料飲食してみた!
私がお店に向かったのは、21時過ぎくらいです。
列は無く、すぐに入店できましたが、店内は残り2席でした。
23時55分発のエアアジア航空に搭乗予定だったので(23時15分に搭乗開始)、時間には余裕がありました。
メニュー豊富で、迷ったあげく注文したのがこちら(デラックスモダン焼き、どて煮、レモンサワー)。

そもそも「お好み焼きで3,400円も食べられないでしょ」とか、思っちゃってませんか?
ハッキリ言います!食べられます!
普段一人で3千円の食事なんてしない私も…
メインのお好み焼き+飲み物+おつまみの3品で…2,970円でした!!

まとめ
関空の 『ぼてぢゅう』では、プライオリティパスを持っていると、3,400円分の飲食が無料になるなんて最高ですね!
出発時のみ利用でき、必ずチェックイン後の搭乗券が必要です。
同行者がいる場合、 同席すると料金が発生してしまうので、注意が必要です!
大阪を発つ前に、ご当地グルメを口にできるだけあって、一般のお客様(特に外国人の方)にも大人気で、常に混み合っています。
飛行機に乗り遅れる事がないよう、必ず時間に余裕を持って行くようにしてください!
プライオリティパスは、関空を利用する機会のある人こそ持つべきカードです!
「年に1度も海外に行かない人」は、関空では国内線でも使えるので、
『ぼてぢゅう』での食事と『KALラウンジ』での酒飲だけでも、年2回の利用で、クレジットカード年会費分の元がとれる!と、言っても過言じゃありません。
プライオリティパスを活用できていない人は、関空を利用してみてはいかがですか?
コメント